運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-05 第197回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

この表の一番右の欄、各党比例得票率と、表の左から三つ目の欄、大阪府議会における各党議席占有率がこれ大きく乖離しているということが分かると思います。例えば、比例得票率三二%の大阪維新府議会議席の四八%を占める一方で、民主、共産、社民の三党合計比例得票率は二二%あるにもかかわらず、府議会議席は五%に満たない状況になっております。  

山下芳生

2017-06-07 第193回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

資料二枚目に、これまでの小選挙選挙における第一党の得票率議席占有率を示しました。直近四回の総選挙では、第一党が四割台の得票で七割から八割の議席を獲得しております。一方、約半数の投票がいわゆる死に票となっております。ここに私は小選挙区制の最大の問題があると思いますが、大臣、小選挙区制がもたらすこの民意議席乖離、放置できないんじゃないですか。

山下芳生

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

現行選挙比例代表並立制選挙では、得票率議席占有率乖離が顕著となり、死に票が大量に生み出され、民意が大きく切り捨てられております。  したがって、一票の格差の是正、すなわち一票の価値平等実現と同時に、民意を的確に議席数反映させる選挙制度改革が必要で、この二点を両立させるため、比例代表選挙を重視した選挙制度改革を検討すべき。

照屋寛徳

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

おかげさまで現職の森市長も三選を果たされ、また、自民党は四十名の定員のうち二十八名出馬をしておりましたが、全員、公認が当選をされたということで、議席占有率も七割を超えた大変な圧勝でございまして、国、地方とも、自民党に対する非常な追い風というか、なおさら気を引き締めて仕事に取り組んでいかなければいけないなと感じているところでございます。  それでは、質問の方に入らせていただきたいと思います。  

田畑裕明

2013-03-22 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

○佐々木(憲)委員 今の数字でも明らかなように、四割台の得票でありますが、議席では八割というわけで、得票率議席占有率がいかに乖離しているかということを示していると思うんです。民意議会に正確に反映していないということは明らかだと思います。  では、当選者得票数とそれ以外の候補者得票数、すなわち死に票でありますが、その割合をお聞きしたいと思うんです。

佐々木憲昭

2012-11-15 第181回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

そして、得票率議席占有率乖離していることについては皆さんが共通意見を述べたことは、これは各党が、参加している人たちはみんな知っています。だから各党は、民意反映のためには抜本改革が必要だというふうに主張したわけであります。  ところが、民主党だけが比例定数八十削減に固執して、合意に向けた努力をせずに、先ほど来あったように、六月十八日、一方的に各党協議を打ち切ってしまいました。

穀田恵二

2012-08-10 第180回国会 参議院 本会議 第23号

その後、民主党の余りのていたらくに良識を持つ方々が離党されたので割合は下がりましたが、依然として三党の議席占有率は八〇%を占めています。つまり、民自公の三党で合意をすれば、あとは一気呵成に物事を進める、あとは問答無用に採決をするということが可能な状況です。  それだけに、議長の職責にある方がきちんとした見識を示す必要があります。

水野賢一

2012-04-05 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

特に、衆議院における現行選挙制度にあっては、各党得票数議席占有率の著しい乖離もあり、その結果として国民意思国会意思との乖離も生じているだけに、間接民主制を補完する役割を担うものと思います。  配付資料衆憲資第七十五号によりますと、参議院憲法調査特別委員会では、私と同じ意見参考人陳述も多かったと理解をしております。  

照屋寛徳

2012-03-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第19号

実は、自民党も、現行制度は大政党に有利な制度と述べて、民主党以外の全ての政党の間で、現行選挙制度民意議席に正確に反映せず、ゆがめている、得票率議席占有率乖離している、このことが共通認識になっています。  現行の小選挙区制は、パネルに示しましたが、第一党が四割台の得票で七割の議席を得る。この二回の総選挙の結果をパネルにしてみました。

穀田恵二

2012-02-10 第180回国会 衆議院 予算委員会 第7号

しかし、実際得た議席占有率はこの赤でございまして、やはり大政党得票率よりも大きな議席を持つ、小政党は、例えば我が党公明党得票率の三分の一程度議席ということになります。  今回民主党が出している大幅な定数削減案は、比例区から八十削減する。ということであれば、この得票率議席占有率乖離をいよいよ拡大させる、民意反映をより狭める改革ということになるわけでございます。

斉藤鉄夫

2010-11-26 第176回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

ところが、小選挙区制が導入されて、民意集約ということが理由として挙げられたわけですけれども、しかし実態は、得票率議席占有率に非常に大きな乖離があらわれているわけです。  例えば、〇五年の総選挙自民党が二百九十六議席と圧勝したわけですね。そのうち、二百十九議席が小選挙区制の当選者であります。この小選挙区の自民党得票率は四七・八%だったんです。ところが、議席占有率は小選挙区の七三%。

佐々木憲昭

2005-02-17 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

だから、今衆議院では、改憲、創憲、加憲のいずれにせよ、憲法を変えるべきという自公民三党の議席占有率は九六・二%です。参議院でも九一・七%です。このことが、三党が案を出して、例えば総選挙国民意思を問い、合意できる部分は前に進もうということになれば、あすにでも憲法改正の発議ができるということです。  

葉梨康弘

2003-05-21 第156回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

共産党さんの場合は明らかに得票率よりも当選人が少ないのは、全部立ててはりますので、だから、全部足せば、積算すれば多いということで、必ずしもちょっとそこは、そういう事例もあるのですが、大体二〇〇〇年の選挙と、例えば五八から七二年、七六から九〇年の得票率議席占有率を比較した場合、やはり明らかに、五八年から七二年、七六年から九〇年の方が、得票率議席占有率というものがパーセンテージ的にかなり近似しているということは

植田至紀

2002-07-17 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第11号

実際、その後二回の衆議院選挙では、第一党の政党得票率の一・五倍もの議席占有率を得る一方で、過半数の有権者の一票が議席に結びつかないいわゆる死に票となるなど、重大な問題点を浮き彫りにしています。  私は、今こそ、この小選挙区という制度の根本にメスを入れ、あるべき選挙制度の真剣な議論が必要であることを申し上げ、討論といたします。

大幡基夫

2002-07-12 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第10号

大竹政府参考人 平成八年及び平成十二年の衆議院選挙におきますところの小選挙選挙での自由民主党得票率、それから議席占有率についてのお尋ねでございます。  平成八年の総選挙におきましては、自由民主党得票率は三八・六%、議席占有率は五六・三%でございます。平成十二年の総選挙におきましては、得票率が四一・〇%、議席占有率が五九・〇%でございます。

大竹邦実

1998-12-01 第144回国会 衆議院 本会議 第3号

さきの総選挙では、自民党は、小選挙制部分では三八%の得票率しかないのに五六%もの議席占有率を得ました。比例代表削減することは、小選挙区制のそうした害悪を一層拡大し、国民の少数の支持しかないのに、自民党とそれに連合する政党の絶対多数の政権が続くことを制度化するものではありませんか。日本共産党は、民主主義に逆行する議員定数削減の動きに強く反対するものです。

志位和夫

1997-03-05 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

比例代表の各政党得票率議席占有率、小選挙区制の方の同じ得票率議席占有率この乖離状況。  そこで、まず第一点ですが、参考人各位は、我が国で民意の重要な要素の二つである反映集約、どちらをより重視すべきだと考えているのか。先ほど中島参考人からは、六対四だ、バランスがまあまあだという御意見もあったわけでありますが、非常に大事なところだと思いますので、御意見をさらに突っ込んでお聞きしたい。

木島日出夫

1994-11-01 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第5号

このことは、小選挙区制が、有権者意思議会への反映という面で有権者の多数を不平等に扱い、かつ、政党間において得票率議席占有率とが近似すべきことを要求するいわゆる結果価値の平等の原則に違背する制度であることを示すものであります。そうであるとすれば、それに加えて一票の重さ、つまり投票価値の平等まで損なうことは、許容される余地のない事柄であると言えるだろうと思います。  

小林武

  • 1
  • 2